2018年10月07日(日) 両機殿を目指して明和〜松阪のぶらり (車、徒歩)
神麻続機殿神社および神服織機殿神社(ともに皇大神宮 所管社)では10月01日より神御衣の奉織が開始された。すでに一週間が経過しているため必要量は織り上がっている可能性があるが、散策がてらに斎宮歴史博物館付近から両機殿を目指した。
(結局、両機殿では機織の音を聞くことは無かった。お昼時だったから休憩中だったのか、それとも織り上がってしまったのがその事実はわからない)
以前も7日目に訪れたところすでに織り上がっていたことがあった。
【参考】
なお、前回の神御衣奉織作業の様子はこちら
また、本日歩いたルートでは庚申堂の隣に津島神社が祭られていること、各所に津島神社の神札を取り付けた竹が立てられていることを確認した、
ここでは、斎宮歴史博物館付近を出発し、明和町、松阪市の境界付近をぶらぶら歩いて両機殿を訪れた後に斎宮歴史博物館付近まで戻った記録を写真のみで紹介する。(後日、時間が許せば多少のコメントを添えられるかも・・・)
斎宮歴史博物館付近から神服織機殿神社へ
坂本遊園地付近(明和町坂本)
「左 中海、すぐ馬ノ上御糸道」の道標(明和町坂本)
「左 御糸道、右 大淀道」の道標(明和町坂本)
「左 中海、右 下御・・」の道標(明和町坂本)
明和町坂本にて
県指定史跡坂本古墳群(明和町坂本)
県指定史跡坂本古墳群(明和町坂本)
坂本古墳群から須田公民館方向へ
坂本古墳群から須田公民館方向へ
粟垣内遺跡(馬之上)の標柱
明和町民バス 須田 バスのりば
須田公民館付近の庚申堂、山神ほか(明和町佐田)
家並みの中にある小祠(明和町佐田)
祓川に架かる橋(明和町佐田)
祓川に架かる橋の上流側にある堰、上御糸小学校生物調査地域(明和町佐田)
自然体験の森(明和町佐田)
自然体験の森(明和町佐田)
祓川、上御糸小学校生物調査地域の下流側(明和町佐田)
祓川に架かる橋から織殿神社へ(明和町佐田)
織殿神社(明和町佐田)
織殿神社(明和町佐田)
織殿神社(明和町佐田)
織殿神社付近の庚申堂、山神ほか(明和町佐田)
織殿神社付近山神ほか(明和町佐田)
織殿神社から神服織機殿神社へ
祓川に架かる小さな橋(県道707号線の上流側)
祓川と県道707号線
織殿神社から神服織機殿神社へ
「腹太」バス停(機殿・朝見地区コミュニティバス)
宇留布津神社(松阪市腹太町)
宇留布津神社(松阪市腹太町)
天香山神社(松阪市保津町)
神服織機殿神社の社叢を遠望する津島神社の神札
神服織機殿神社(皇大神宮 所管社)の社叢
神服織機殿神社(皇大神宮 所管社)と八尋殿
八尋殿、神服織機殿神社(皇大神宮 所管社)
八尋殿、神服織機殿神社(皇大神宮 所管社)
八尋殿、神服織機殿神社(皇大神宮 所管社)
神服織機殿神社(皇大神宮 所管社)
神服織機殿神社(皇大神宮 所管社)
神服織機殿神社から神麻続機殿神社へ(ともに皇大神宮 所管社)
山神(明和町六根町)
大國玉神社(松阪市六根町)
大國玉神社(松阪市六根町)
大福寺にて(松阪市六根町)
大福寺にて(松阪市六根町)
大福寺にて(松阪市六根町)
大福寺にて(松阪市六根町)
大福寺にて(松阪市六根町)
神麻続機殿神社(皇大神宮 所管社)の社叢
神麻続機殿神社(皇大神宮 所管社)の社叢付近で
神麻続機殿神社(皇大神宮 所管社)の社叢
神麻続機殿神社(皇大神宮 所管社)の社叢
八尋殿、神麻続機殿神社(皇大神宮 所管社)
神麻続機殿神社(皇大神宮 所管社)と八尋殿
八尋殿、神麻続機殿神社(皇大神宮 所管社)
八尋殿、神麻続機殿神社(皇大神宮 所管社)
神麻続機殿神社(皇大神宮 所管社)
神麻続機殿神社(皇大神宮 所管社)から新川橋(祓川)へ
神麻続機殿神社(皇大神宮 所管社)から新川橋(祓川)へ
神麻続機殿神社(皇大神宮 所管社)から新川橋(祓川)へ
神垣神社(松阪市高木町)
神垣神社(松阪市高木町)
新川橋(祓川)
坂本神社(明和町坂本)
坂本神社(明和町坂本)
坂本神社(明和町坂本)
坂本神社(明和町坂本)
坂本神社から坂本遊園地へ(明和町坂本)
「左 中海、すぐ馬ノ上御糸道」の道標(明和町坂本)
延命寺の土塀(明和町坂本)
延命寺の土塀の瓦は龍?(明和町坂本)
延命寺から斎宮歴史博物館付近へ