樋ノ山を目指しての鳥羽ぶらり

2019年11月02日(土) 樋ノ山を目指しての鳥羽ぶらり (車、徒歩)

鳥羽大庄屋かどやにて開催されている泊正徳写真展②「伊勢・鳥羽・志摩百景」を体感するために鳥羽を訪れたので、久しぶりに樋ノ山を目指しぶらりと鳥羽を巡った。

【参考】

 

鳥羽市民の森公園から国道42号をくぐると加茂川越しに赤崎神社(豊受大神宮 末社)の社叢を眺めながら

加茂川越しに望む赤崎神社(豊受大神宮 末社)の社叢

加茂川越しに望む赤崎神社(豊受大神宮 末社)の社叢

 

安楽島橋を渡り

加茂川に架かる安楽島橋

加茂川に架かる安楽島橋

 

赤崎神社を訪れた。御神杉を授与していただいた時以来だ、久しぶり。

赤崎神社(豊受大神宮 末社)

赤崎神社(豊受大神宮 末社)

 

【参考】

 

お参り。

赤崎神社(豊受大神宮 末社)

赤崎神社(豊受大神宮 末社)

 

赤崎神社付近の踏切(近鉄 踏切道 中之郷 第八号)を過ぎると

近鉄 踏切道 中之郷 第八号

近鉄 踏切道 中之郷 第八号

 

ここは[藤ノ郷幹5]。

電柱番号板 [藤ノ郷幹5]

電柱番号板 [藤ノ郷幹5]

 

右手には歩行者専用の踏切(近鉄 踏切道 中之郷 第七号)が望めた。

近鉄 踏切道 中之郷 第七号

近鉄 踏切道 中之郷 第七号

 

ほどなく鳥羽大庄屋かどやに到着すると、かどやへ入る前に

鳥羽大庄屋かどや(鳥羽市鳥羽)

鳥羽大庄屋かどや(鳥羽市鳥羽)

 

かどやの向かい側に、その先へと続く小道が気になってしまった。その道を眺めていると

鳥羽大庄屋かどや付近から望む日渉園跡方向

鳥羽大庄屋かどや付近から望む日渉園跡方向

 

かどやの向かいにある理容店のご主人が現れ、この先には「日渉園」の石碑があること、この場所はかつてはかどやの敷地であり土蔵が建ち、

鳥羽大庄屋かどやの土蔵跡

鳥羽大庄屋かどやの土蔵跡

 

鳥羽大庄屋かどやの土蔵跡

鳥羽大庄屋かどやの土蔵跡

 

こちらの石垣の上には茶室があったことを説明してくれた。

鳥羽大庄屋かどやの茶室跡

鳥羽大庄屋かどやの茶室跡

 

さらに土蔵の奥の坂道を進めば方位石があることも。ただし、避難路となっているこの先はマダニの発生が報告されているため立ち入らない方がいいと何度も。その後、昔話などを伺っていると、子供の頃は絶好の遊び場でさまざまな思い出がある・・・。そんな話を聞くと余計に行きたくなるが、今日は樋ノ山にも登る予定だったのでここは我慢の子であった。

鳥羽大庄屋かどやの土蔵跡から続く避難路

鳥羽大庄屋かどやの土蔵跡から続く避難路

 

土蔵跡等を後にすると鳥羽大庄屋かどやにて泊正徳さんの写真展を楽しんだ。

日渉園跡から望む鳥羽大庄屋かどや方向

日渉園跡から望む鳥羽大庄屋かどや方向

 

約2時間の滞在の後、中ノ郷方向へ進むとここは[中ノ郷幹4]。

電柱番号板 [中ノ郷幹4]

電柱番号板 [中ノ郷幹4]

 

中之郷獅子宿付近だ。

中之郷獅子宿

中之郷獅子宿

 

その先ではこんな状態の土蔵を見かけた。いままで家屋にて隠されていた蔵だろうか?

鳥羽市鳥羽にて

鳥羽市鳥羽にて

 

その後、石造りの蔵の路地へ入ると

慈眼山 金胎寺への階段

慈眼山 金胎寺への階段

 

蔵の素材を確認しながら

鳥羽市鳥羽にて

鳥羽市鳥羽にて

 

井戸の先にある階段へ進んだ。

慈眼山 金胎寺への階段

慈眼山 金胎寺への階段

 

階段の途中からは旧鳥羽小学校が望める。今日は旧鳥羽小学校の位置や方向、大きさにより自分自身の位置の変化を感じることができた。旧鳥羽小学校の変化は面白い。

慈眼山 金胎寺付近から遠望した旧鳥羽小学校

慈眼山 金胎寺付近から遠望した旧鳥羽小学校

 

慈眼山 金胎寺にお参りすると

慈眼山 金胎寺(鳥羽市鳥羽)

慈眼山 金胎寺(鳥羽市鳥羽)

 

納経所前の階段を下った。

慈眼山 金胎寺の納経所

慈眼山 金胎寺の納経所

 

階段の下で左側の路地へ入ると、蔦の絡まる建物の出前にある細い路地を左へ。

慈眼山 金胎寺付近の路地

慈眼山 金胎寺付近の路地

 

(ここから斜面に建てられた民家の間を通り抜けながらの山登り(?)となる。)

樋ノ山へはホテル扇芳閣からのルートが一般的だろうが、私は鳥羽を感じられるこのルートが好きだ。

 

[清水谷支3 左3]を確認すると

電柱番号板 [清水谷支3 左3]

電柱番号板 [清水谷支3 左3]

 

こんな階段を・・・

慈眼山 金胎寺付近から樋ノ山へ

慈眼山 金胎寺付近から樋ノ山へ

 

ここでも旧鳥羽小学校を遠望。

旧鳥羽小学校の遠望

旧鳥羽小学校の遠望

 

[清水谷支3]

電柱番号板 [清水谷支3]

電柱番号板 [清水谷支3]

 

幅の広い階段へ出るとさらに上方へ向かった。

慈眼山 金胎寺付近から樋ノ山へ

慈眼山 金胎寺付近から樋ノ山へ

 

直進方向は荒れた状態となっているので、ここは左方向へ巻く。

慈眼山 金胎寺付近から樋ノ山へ

慈眼山 金胎寺付近から樋ノ山へ

 

旧鳥羽小学校はこんな感じに変化。

旧鳥羽小学校の遠望

旧鳥羽小学校の遠望

 

民家の敷地の脇を進むと

慈眼山 金胎寺付近から樋ノ山へ

慈眼山 金胎寺付近から樋ノ山へ

 

荒れた場所にたどり着くがまだ道なりに進む。

慈眼山 金胎寺付近から樋ノ山へ

慈眼山 金胎寺付近から樋ノ山へ

 

コンクリート製の薄い階段を上ると

慈眼山 金胎寺付近から樋ノ山へ

慈眼山 金胎寺付近から樋ノ山へ

 

最後の階段にたどり着く。

慈眼山 金胎寺付近から樋ノ山へ

慈眼山 金胎寺付近から樋ノ山へ

 

階段の上は [清水谷支10]であり、

電柱番号板 [清水谷支10]

電柱番号板 [清水谷支10]

 

ここからは旧鳥羽小学校が下に見える。

旧鳥羽小学校の遠望(電柱番号板 [清水谷支10]にて)

旧鳥羽小学校の遠望(電柱番号板 [清水谷支10]にて)

 

階段を上り終えてから地道を進むと舗装路にたどり着く。ここでホテル扇芳閣からのルートと合流するのだ。

階段の先、樋ノ山へ道への合流点(鳥羽市鳥羽)

階段の先、樋ノ山へ道への合流点(鳥羽市鳥羽)

 

電柱番号板 [清水谷支17]を過ぎ、アスファルト舗装路をさらに進むと

電柱番号板 [清水谷支17]

電柱番号板 [清水谷支17]

 

「←350m こんぴらさん」の道標が現れる。

「←350m こんぴらさん」の道標

「←350m こんぴらさん」の道標

 

ほどなく讃岐 金刀比羅宮鳥羽分社にたどり着く。

讃岐 金刀比羅宮鳥羽分社(鳥羽市鳥羽)

讃岐 金刀比羅宮鳥羽分社(鳥羽市鳥羽)

 

鳥居をくぐり階段を進むと拝殿にてお参り。

讃岐 金刀比羅宮鳥羽分社(鳥羽市鳥羽)

讃岐 金刀比羅宮鳥羽分社(鳥羽市鳥羽)

 

拝殿前から右手方向へ進むと次の案内板と

鳥羽十景 樋の山扇野からの展望の説明板

鳥羽十景 樋の山扇野からの展望の説明板

 

さらにはこちらの道標「樋の山」を見つけることができる。道標が示す山道は金刀比羅宮鳥羽分社の御垣に沿って続いている。

「樋の山」の道標(讃岐 金刀比羅宮鳥羽分社 拝殿付近)

「樋の山」の道標(讃岐 金刀比羅宮鳥羽分社 拝殿付近)

 

樋ノ山への山道を進むとその途中でパチリ。

讃岐 金刀比羅宮鳥羽分社 拝殿付近から樋ノ山への山道にて

讃岐 金刀比羅宮鳥羽分社 拝殿付近から樋ノ山への山道にて

 

パチリ。

讃岐 金刀比羅宮鳥羽分社 拝殿付近から樋ノ山への山道にて

讃岐 金刀比羅宮鳥羽分社 拝殿付近から樋ノ山への山道にて

 

軽快に歩いているとバラのトゲがブチブチと足元に刺さった。生地を引っ掻いた程度で事なきをえたが注意が必要だ。

 

最後に傾斜がきつくなる登りを終えると樋ノ山の山頂にたどり着く。

「樋ノ山」の山頂標

「樋ノ山」の山頂標

 

多少の木々はあるものの海側を遠望できる。眼下には妙慶川とそこに架かる相橋が望めた。これを見たからには相橋からこちらを見上げないと。帰途の際の目標ができたので

樋ノ山々頂から望む妙慶川と相橋方向

樋ノ山々頂から望む妙慶川と相橋方向

 

小浜方向も眺めてから急いで下山した。

樋ノ山々頂から望む小浜方向

樋ノ山々頂から望む小浜方向

 

バラに引っ掻かれないルートを選びながら。

樋ノ山から讃岐 金刀比羅宮鳥羽分社への山道にて

樋ノ山から讃岐 金刀比羅宮鳥羽分社への山道にて

 

金刀比羅宮鳥羽分社へ戻ると、今は開いていない神札授与所にてこちらの授与品(旗)を確認した。ここで重要なのは「金」の文字である。(後ほど現れる。)

讃岐 金刀比羅宮および鳥羽分社の授与品

讃岐 金刀比羅宮および鳥羽分社の授与品

 

金刀比羅宮鳥羽分社の境内地には白龍稲荷神社もまつられているので

白龍稲荷神社(鳥羽市鳥羽)

白龍稲荷神社(鳥羽市鳥羽)

 

その参道を進むと

白龍稲荷神社(鳥羽市鳥羽)

白龍稲荷神社(鳥羽市鳥羽)

 

白龍稲荷神社(鳥羽市鳥羽)

白龍稲荷神社(鳥羽市鳥羽)

 

お参り。耳が欠けた神使と本殿に下げられた鮑の殻が印象的だった。

白龍稲荷神社(鳥羽市鳥羽)

白龍稲荷神社(鳥羽市鳥羽)

 

金刀比羅宮鳥羽分社を後にするとアスファルト舗装路を下り、めだかの学校に立ち寄った。

めだかの学校(鳥羽市鳥羽)

めだかの学校(鳥羽市鳥羽)

 

足湯を期待していたのだが、かつての足湯はこのような状態になっていた。

めだかの学校の足湯(鳥羽市鳥羽)

めだかの学校の足湯(鳥羽市鳥羽)

 

「足湯はないのか?」と思ったら、ボートを切断した2箇所にお湯が注がれていた。今はこれらが足湯になっているようだ。湯に手を差し入れるとかなりヌルかったので、今日は入らずにこちらを後にした。

めだかの学校の足湯(鳥羽市鳥羽)

めだかの学校の足湯(鳥羽市鳥羽)

 

下りはホテル扇芳閣へのルートへ進むと電柱番号板は[大里幹11の1 左3]となり

電柱番号板 [大里幹11の1 左3]

電柱番号板 [大里幹11の1 左3]

 

坂道を下りきった付近でこちらの建物の鬼瓦に

常安寺付近(鳥羽市鳥羽)

常安寺付近(鳥羽市鳥羽)

 

「金」を見つけた。この建物は金刀比羅宮鳥羽分社と関係があるのだろうか?

鬼瓦に見つけた(金)の文字、常安寺付近(鳥羽市鳥羽)

鬼瓦に見つけた(金)の文字、常安寺付近(鳥羽市鳥羽)

 

近くにある常安寺にて

常安寺(鳥羽市鳥羽)

常安寺(鳥羽市鳥羽)

 

お参り。

常安寺(鳥羽市鳥羽)

常安寺(鳥羽市鳥羽)

 

この丁字路は金刀比羅宮鳥羽分社から1200mにある。

「←1200m こんぴらさん」の道標

「←1200m こんぴらさん」の道標

 

鳥羽駅方向へ進むと、「日和山道」の道標を確認してから賀多神社にお参り。

「日和山道」の道標と賀多神社(鳥羽市鳥羽)

「日和山道」の道標と賀多神社(鳥羽市鳥羽)

 

賀多神社からさらに鳥羽駅方向へ進むと途中で右折。妙慶川に架かる相橋からは、先ほどこちらを眺めた樋ノ山方向を遠望した。「山頂はどこだ? 分身がいれば合図を送れるのだか」

妙慶川に架かる相橋から望む樋ノ山方向

妙慶川に架かる相橋から望む樋ノ山方向

 

橋の近くに残されている旧親柱を撫でると

相橋の旧親柱

相橋の旧親柱

 

大山祗神社への参道を進んだ。

大山祗神社の参道(鳥羽市鳥羽)

大山祗神社の参道(鳥羽市鳥羽)

 

大山祗神社にお参りしてから大漁稲荷大明神へ、本日2社目のお稲荷さん。

大漁稲荷大明神、大山祗神社にて(鳥羽市鳥羽)

大漁稲荷大明神、大山祗神社にて(鳥羽市鳥羽)

 

大山祗神社を後にすると城山を越えて

大山祗神社にて(鳥羽市鳥羽)

大山祗神社にて(鳥羽市鳥羽)

 

こちらへ下った。

鳥羽城跡 三の丸広場付近

鳥羽城跡 三の丸広場付近

 

三の丸広場前の電柱に[相橋支7]と記されていたのには驚いた。[相橋支]を追いかけたくなる。城跡の裾野を巻いているのだろうか?

電柱番号板 [相橋支7]

電柱番号板 [相橋支7]

 

しまかぜが目の前を通り過ぎたので、(撮り鉄ではないが)とりあえずパチリ。

鳥羽城跡 三の丸広場付近から望む近鉄志摩線

鳥羽城跡 三の丸広場付近から望む近鉄志摩線

 

三の丸広場から中之郷駅方向へ進むと短いトンネルをくぐる。

鳥羽城跡 三の丸広場付近〜近鉄中之郷駅にあるトンネル

鳥羽城跡 三の丸広場付近〜近鉄中之郷駅にあるトンネル

 

中之郷駅の先にある踏切を渡ろうとしたところ、こんなに金具が挿し込まれた石が置かれていた。

 

船つなぎ石(近鉄 踏切道中之郷第一号 付近)

船つなぎ石(近鉄 踏切道中之郷第一号 付近)

 

ここには船つなぎ石と記されている。理容店のご主人が「線路の向こう側は海だった。」と教えてくれたことを思い出した。

船つなぎ石(近鉄 踏切道中之郷第一号 付近)

船つなぎ石(近鉄 踏切道中之郷第一号 付近)

 

鳥羽湾の夕景を楽しみながらゆったりとした気分で帰途に着いた。

鳥羽湾の夕景

鳥羽湾の夕景

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です