2018年11月10日(土) 御造替の準備が進められる朝熊神社(皇大神宮 摂社) (車、徒歩)
今週も朝熊神社(皇大神宮 摂社)を訪れた。
朝熊川に流れ込む水路の脇を進むと
右手の社叢が覆いかぶさるように迎えてくれる。
先週も見かけたこの場所には鉄パイプの本数が増加していた。
定の立札に近づき石階を進むと
上りきった先、
仮殿御遷座を終えた朝熊神社の殿舎だが、には未だに覆屋は設営されていなかった。
こちらの木柵の先には・・・
先週よりも上部の平面が広がっていた。
先週の記事では「工事用の仮設通路を設置するのだろうか?」と記したがそれは間違いかも。この平面をさらに延ばしその先にクレーンを取り付ければ御用材を吊り上げることができる。
津布良神社で見かけたような方式となるのだろうか? 御造替の準備に時間がかかりそうだ。
【参考】
- 御造替が開始されていた津布良神社(皇大神宮 末社) 2018年04月07日
朝熊神社に簀屋根が掛けられる日が待ち遠しい。
【朝熊神社(皇大神宮 摂社)および朝熊御前神社(同)の御遷座まで】
- 御造替に向けた仮殿御遷座の朝、朝熊神社(皇大神宮 摂社) 2018年11月01日
- 御造替の準備が開始された朝熊神社(皇大神宮 摂社) 2018年11月03日