2019年04月07日(日) 千枝大志さんによる解説付きの大湊めぐり(伊勢市大湊町) (車、徒歩)
千枝大志(同朋大学仏教文化研究所所員)さんとの巡りの最後は、大湊フィールドワークだった。
千枝さんとのフィールドワークと言えば、以前に千枝さんが企画・実践した「ブラッチェise」を思い出す。
【参考】
また、私は大湊をかなり歩き込んでいるので自分の体験と照らし合わせながら、鷲ヶ浜から始まったフィールドワークを楽しんだ。
ここは、倭姫命が訪れ鷲取の翁が冷たい水を差し上げたために水饗社が定められたとされる「鷲ケ浜(鷲取の小浜)」
【参考】 大湊に関する記録の一部
- 気ままに巡った大湊、玉劔稲荷大明神との出会いほか(伊勢市大湊町) 2019年01月04日
- 「勢州大湊古記」に触発されて歩いた大湊(伊勢市大湊町) 2018年08月26日
- 塩を感じるお伊勢さん125社まいり 神社・大湊めぐり 2017年05月07日
- 企画展「近世 大湊造船業の展開」(山田奉行所記念館) 2017年03月04日
- 企画展「大湊と山田奉行所」(山田奉行所記念館) 2016年02月28日
- 大湊(伊勢市大湊町)への散策 2016年01月04日
- 御遷座祭(日保見山八幡宮) 2012年09月14日
- 企画展「災害と山田奉行」その3(山田奉行所記念館) 2012年08月25日
- 仮遷座後の日保見山八幡宮 2012年08月05日
- 忘れ井・水饗社、大湊海岸 2012年08月05日
- 「近世以前の土木遺産」サイトへの画像データの提供
- 大湊へ(忘れ井の碑発見) 2010年08月22日
堤防沿いに進んで、大湊小学校の校庭へ立ち入るとその一画には大綿津見神社が鎮座し、その隣には神宮式年遷宮御用材 大湊貯木場跡の石碑がある。かつて小学校の敷地は御用材を保管しておく貯木場だった。
今となっては貯木場の面影は見られないが、その痕跡は波除堤跡からBUS STOP 大湊 三重交通 バス停へと続くこの水路ではないだろうか? (以前にこの先を追いかけたことがある。)
古絵図に記された築屋敷方向を遠望した後、これも絵図に記されている北町通りを歩いた。(ここも以前に歩いたことはあるが名前は知らなかった。)
今年の年始に見つけたお稲荷さん(玉劔稲荷大明神)を再訪した後、外浜町通りへ出た。
善光寺にちょっと寄ってから外浜町通りを西へ向かうと
日保見山八幡宮へ。弥栄の松に魅入りながら参道を進むと
こちらの常夜燈にて、千枝さんが寄進者の名前を読み上げるとその説明を始めた。(何と名前を見ただけで・・・)
お参りしつつ、境内の石像遺物を見学。
日保見山八幡宮を後にすると
献忠寺の山門をくぐった。この場所は古絵図に金胎寺と記されていた。
「なぜに金胎寺が献忠寺に?」、その理由を探ろうと境内を探索していたらこの場所にたどり着いた。ここには胎寺廿六世進譽上人の墓石が建てられていた。しばらくするとこちらのご住職が現れた。
千枝さんが同朋大学の研究所所員であることと訪問の目的を告げると、ご住職は「大谷派の!」と一言。さらに金胎寺の謎を問うと「明治中期、廃仏毀釈で金胎寺が廃寺になると高田本山末寺 献忠寺の住職であった先々々代がこの場所を自腹で買い取り今に至っている。」とのことだった。これで寺号名の疑問は解消された。
続いては海眼院・・・。(この頃になると私は花粉症のような症状で鼻水が・・・なんとも集中できない状態に)
こちらの庚申さんとお稲荷さんに挨拶すると
私が「うろこの家」と呼んでいる廃屋の前を通って大湊墓地にたどり着いた。
こちらでは千枝さんにより「板碑や墓石の形状による年代同定方法」が説明された。
板碑の表面の平面度により年代が変わるとは・・・。
大湊墓所を後にすると鷲ヶ浜まで戻り、本日の巡りは終了となった。その後はアルコール抜きの反省会。
私は足繁く通い歩き尽くした感のある大湊であるが、千枝さんの解説を聞くとさらなる興味が湧いてくる。