「離宮院跡」遺跡案内と参宮街道ウォーキング

2018年03月24日(土) 「離宮院跡」遺跡案内と参宮街道ウォーキング (車、徒歩)

『宮川流域案内人とともに「離宮院跡」遺跡案内と参宮街道ウォーキング』が実施された。

「離宮院跡」遺跡案内と参宮街道ウォーキングのパンフレット

「離宮院跡」遺跡案内と参宮街道ウォーキングのパンフレット

 


【ルート】

離宮院公園(離宮院跡)・官舎神社 → (参宮街道)→ 宮川親水公園・桜(下)の渡し場跡 → 休憩・昼食 → 尾崎咢堂記念館 → 離宮院公園


 

本企画の主催者である知人の御村一真さんから協力依頼があったため、今回私は参加者ではなく案内協力者としての参加となった。(結果的には大して協力できなかたのだが・・・。記録を残すくらいでお茶を濁しておこう。)

離宮院跡(JR参宮線宮川駅南口付近)

離宮院跡(JR参宮線宮川駅南口付近)

 

参加者は少なめだったが晴天のウォーキング日和となった。御村さんが挨拶ととも開始を告げると

「離宮院跡」遺跡案内と参宮街道ウォーキングの開始

「離宮院跡」遺跡案内と参宮街道ウォーキングの開始

 

お忙しいなか「離宮院跡」遺跡の案内のために参加していただいた田村陽一さんが紹介された。田村さんは宮川流域案内人であり、「宮川流域の遺跡を歩く(風媒社)」の著者である。

「離宮院跡」遺跡案内と参宮街道ウォーキングの開始

「離宮院跡」遺跡案内と参宮街道ウォーキングの開始

 

【参考】

 

案内人の紹介を終えると田村さんによる「離宮院跡」遺跡の案内が開始された。

「離宮院跡」遺跡案内

「離宮院跡」遺跡案内

 

概要は次の通り、詳細については田村さんの著書ほかをご参考に。

離宮院公園一体は大正13年に国史跡として指定された。離宮院とは斎王が天皇の名代として三節祭(6月、12月の月次祭と神嘗祭)のために2泊3日にて伊勢へ参向する際に宿泊する離宮のことである。離宮は次の4つの機能を有し、平安時代には一大官庁街を形成していた。

  1. 斎王の離宮
  2. 大神宮司の御厨(神宮や神三郡[度会郡、多気郡、飯野郡]の行政を司る正庁)
  3. 度会郡の駅家
  4. 神宮を所用で訪れる調停の官人をはじめとする要人の宿舎

なお、離宮院はかつて高河原(現月夜見宮付近)にあったが水害を避けてこちらへ遷された。さらに、この場所は一時期、多気(現明和町)の斎宮に代り常斎宮とされたことがあったが大火災が発生したため元に戻された。

このように、この地は一大官庁街であり、斎宮としても機能していたことを考えると広大な敷地であったことが想像できる。

こちらの配置図によると区画割りされた土塁が見られ明和町の斎宮と同様である。さらに町道開発工事に伴う発掘調査では八脚門と掘立柱柵列が見つかり、その北側への広大な施設の存在は確からしくなった。しかし、その広大な離宮院の施設配置や構造などはいまだ解明されていない。

また、配置図を見ると土塁と八脚門と交わっているがそれらが同時に存在することはあり得ない。発掘調査により土塁の方が新しいことが明らかになった。

離宮院跡配置図での「離宮院跡」遺跡案内

離宮院跡配置図での「離宮院跡」遺跡案内

 

離宮院跡配置図を後にするとまずは土塁(築垣)を確認した。

土塁(「離宮院跡」遺跡案内)

土塁(「離宮院跡」遺跡案内)

 

続いては八脚門跡付近にてかつての離宮院に思いをはせた。

八脚門(南門)跡(「離宮院跡」遺跡案内)

八脚門(南門)跡(「離宮院跡」遺跡案内)

 

この後、力藤の藤棚前へ移動すると道についての説明があった。飛鳥、平城、平安時代には都および周辺だけでなく、都から地方への道も計画的に、直線的に、道幅を広く整備された。伊勢神宮および国府(現志摩市)への道も同様である。

官道ほか(「離宮院跡」遺跡案内)

官道ほか(「離宮院跡」遺跡案内)

 

しかしながらこれらの道は国家のために整備されたものでその目的が無くなるとそれらの道は廃絶してしまった。ただし、斎宮周辺では直線的に伸びるかつての古道が残され、直線から外れたその先は複数のルートが提案されており斎王参向古道まつりで取り上げられるルートもそのひとつである。

官道ほか(「離宮院跡」遺跡案内)

官道ほか(「離宮院跡」遺跡案内)

 

【参考】

 

離宮院跡の説明は終わると官舎神社へ向かった。

官舎神社へ(「離宮院跡」遺跡案内)

官舎神社へ(「離宮院跡」遺跡案内)

 

こちらが官舎神社。離宮院が高河原からこの地に遷された際に別の場所でまつられていた中臣氏社を離宮院の境内に奉遷し、式内官舎神社と改称したようだ。

官舎神社(「離宮院跡」遺跡案内)

官舎神社(「離宮院跡」遺跡案内)

 

【参考】

官舎神社での説明を終えると先ほど歩いた参道を戻った。

官舎神社からJR参宮線宮川駅南口へ

官舎神社からJR参宮線宮川駅南口へ

 

参道の途中で左を眺めるとここにも土塁が残されていた。

官舎神社付近の土塁(「離宮院跡」遺跡案内)

官舎神社付近の土塁(「離宮院跡」遺跡案内)

 

スタート点であるJR参宮線宮川駅南口前まで戻ると、田村さんによる「離宮院跡」遺跡案内は終了となった。

JR参宮線宮川駅南口前(「離宮院跡」遺跡案内)

JR参宮線宮川駅南口前(「離宮院跡」遺跡案内)

 

こちらで田村さんとお別れすると私達は参宮街道ウォーキングへと歩を進めた。

JR参宮線宮川駅〜離宮道踏切

JR参宮線宮川駅〜離宮道踏切

 

宮川駅を後にすると

JR参宮線宮川駅

JR参宮線宮川駅

 

駅構内の不思議な光景を気にしながら

JR参宮線宮川駅

JR参宮線宮川駅

 

先ほどの説明にあった八脚門跡付近を通過した。

八脚門(南門)跡付近(離宮院跡)

八脚門(南門)跡付近(離宮院跡)

 

離宮院公園の端にある離宮道踏切でJR参宮線を越えた。

JR参宮線 離宮道踏切

JR参宮線 離宮道踏切

 

「離宮道の名はいつからあるのだろう?」

JR参宮線 離宮道踏切

JR参宮線 離宮道踏切

 

離宮道踏切を背にして古くからの道(直線ではなく左右に湾曲している、ここが離宮道?)を進むと

JR参宮線 離宮道踏切〜参宮街道

JR参宮線 離宮道踏切〜参宮街道

 

参宮街道と合流する。紀州藩高札場跡を確認すると

紀州藩高札場跡(参宮街道ウォーキング)

紀州藩高札場跡(参宮街道ウォーキング)

 

先へ進み

英照皇太后陛下御小憩跡(参宮街道ウォーキング)

英照皇太后陛下御小憩跡(参宮街道ウォーキング)

 

こちらで右折し、道なりに進んだ。

参宮街道ウォーキング

参宮街道ウォーキング

 

こちらは鳥羽藩本陣跡。それにしてもこの道は狭いにも関わらず交通量が多い。

鳥羽藩本陣跡(参宮街道ウォーキング)

鳥羽藩本陣跡(参宮街道ウォーキング)

 

こちらは鳥羽藩高札場跡。小俣町には紀州藩と鳥羽藩が・・・

鳥羽藩高札場跡(参宮街道ウォーキング)

鳥羽藩高札場跡(参宮街道ウォーキング)

 

かつて紀州藩は領内に鎮座する神社に「禁殺生」石を建て、。今回は巡らなかったが近くに鎮座する小俣神社()

 

先へ進むと参宮人見附 常夜燈。真っ二つに割られている。その片割れは何処に?なお、割れた面はかなり凸凹な状態になっている。現場で目にすれだ「なんだこれは」と驚く状態となっている。

参宮人見附 常夜燈(参宮街道ウォーキング)

参宮人見附 常夜燈(参宮街道ウォーキング)

 

参宮人見附を後にすると宮川左岸に広がる親水公園へ向かった。

下の渡し跡(参宮街道ウォーキング)

下の渡し跡(参宮街道ウォーキング)

 

ここが下の渡し跡、桜の渡しとも呼ばれ

下の渡し跡(参宮街道ウォーキング)

下の渡し跡(参宮街道ウォーキング)

 

おかげ参りが盛んな頃はどれだけの人がこの渡しを渡ったのだろう・・・

下の渡し跡(参宮街道ウォーキング)

下の渡し跡(参宮街道ウォーキング)

 

ちょうどお昼どきとなったため、こちらで40分ほどの昼食タイムとなった。

下の渡し跡(参宮街道ウォーキング)

下の渡し跡(参宮街道ウォーキング)

 

昼食を終えると参加者には御村さんが朝から準備したへんば餅が配られた。食後の甘いものは午後からの活力になった。

昼食後の おやつタイム(参宮街道ウォーキング)

昼食後の おやつタイム(参宮街道ウォーキング)

 

昼休みを終えると次の目的地である尾崎咢堂記念館を目指した。

下の渡し跡〜JR参宮線 宮川橋梁

下の渡し跡〜JR参宮線 宮川橋梁

 

JR参宮線 宮川橋梁をくぐり

JR参宮線 宮川橋梁

JR参宮線 宮川橋梁

 

続いては宮川橋をくぐった。

宮川橋の直下(宮川左岸)

宮川橋の直下(宮川左岸)

 

しばらくこのような場所を黙々と歩くと足元がぬかるんでいた。

宮川橋〜度会橋

宮川橋〜度会橋

 

こちらの金属の支柱には水位を図るメジャーが設置され6mを越える辺りに凹みがあった。増水時に流木が当たったのだろうか。

宮川橋〜度会橋

宮川橋〜度会橋

 

度会橋までたどり着くとここでも橋の下をくぐった。

度会橋(宮川)の西詰付近

度会橋(宮川)の西詰付近

 

この下をくぐる機会はほとんどないだろうから、参加者には新鮮な体験だったことだろう。

度会橋(宮川)

度会橋(宮川)

 

宮川(度会橋上流側)

宮川(度会橋上流側)

 

ここから河川敷を離れ県道へ上がり、県道を横断すれば

度会橋(宮川)下〜上の渡し説明板

度会橋(宮川)下〜上の渡し説明板

 

その先には柳の渡し(上の渡し)説明板が建っている。

宮川・柳の渡し(上の渡し)説明板付近

宮川・柳の渡し(上の渡し)説明板付近

 

こちら。

宮川・柳の渡し(上の渡し)説明板

宮川・柳の渡し(上の渡し)説明板

 

説明板を過ぎたところが尾崎咢堂記念館の入口である。私たちが入口付近に到着するとこちらの案内をお願いしていた館長の奥本謙造さんが待っていてくださった。

尾崎咢堂記念館(伊勢市川端町)

尾崎咢堂記念館(伊勢市川端町)

 

奥本さんに導かれて白亜の洋館のような尾崎咢堂記念館の正面へ進むと

尾崎咢堂記念館(伊勢市川端町)

尾崎咢堂記念館(伊勢市川端町)

 

我々はジョークを交えながらの奥本さんの巧みな話術に惹き込まれた。花を咲かせ始めた種々の桜やワシントンからは桜の返礼として贈られたハナミズキについて、さらには建物の入口についての話題などなど。

尾崎咢堂記念館(伊勢市川端町)

尾崎咢堂記念館(伊勢市川端町)

 

そしてこちらは尾崎咢堂の胸像、8年間の汚れを落とすために様々なメンテナンス用の商品を試したが○○社製の床ワックスが最適である。汚れはキレイに落ちたし、表面が滑るために鳥がとまれないから・・・。興味がある方は尾崎咢堂記念館を訪れて奥本さんに直接尋ねてみてください。

尾崎咢堂記念館(伊勢市川端町)

尾崎咢堂記念館(伊勢市川端町)

 

本題への前説でかなり奥本節に馴染んだ私たちは館内にある展示コーナーへと導かれると

尾崎咢堂記念館(伊勢市川端町)

尾崎咢堂記念館(伊勢市川端町)

 

「憲政の神様」と讃えられる尾崎咢堂について・・・。父親の転勤に伴い伊勢へと居を移した咢堂は宮崎文庫(英学校)に入学した。彼はそこで板垣退助らが起案した「民撰議院設立建白書」を読む機会を得、その内容に衝撃を受け、その実現に邁進することになった。その後、父は熊本へと転勤する際、彼は慶應義塾大学へ入学することになった。福沢諭吉に指導を受けるがとある理由から退学することになった。その後、紆余曲折を経て最初の衆議院議員総選挙が実施された時・・・

尾崎咢堂記念館(伊勢市川端町)

尾崎咢堂記念館(伊勢市川端町)

 

(この続き、さらなる詳細な内容については尾崎咢堂記念館を訪れ、奥本館長の語りを直接聞いてください。感動間違いなし。入館料は100円、なんと!)

 

尾崎咢堂記念館の二階からの風景をパチリ。

尾崎咢堂記念館(伊勢市川端町)

尾崎咢堂記念館(伊勢市川端町)

 

尾崎咢堂記念館を後にする際、こちらを眺め奥本さんの言葉を思いだした。この記念館は「尾崎咢堂を支えた名も無き人たちの記念館」であると。さらに咢堂が主張し求めた二つの「フセン」は「普通選挙」と「不戦」。

尾崎咢堂記念館(伊勢市川端町)

尾崎咢堂記念館(伊勢市川端町)

 

真っ直ぐな咢堂の性格と行動力、さらには周囲を惹き込む魅力に心を打たれて尾崎咢堂記念館を後にした。

田丸方向を背にすると

尾崎咢堂記念館〜城田神社遙拝所

尾崎咢堂記念館〜城田神社遙拝所

城田神社の遙拝所がある杜に立ち寄った。

城田神社遙拝所ほか(伊勢市川端町)

城田神社遙拝所ほか(伊勢市川端町)

 

その後、県道37号をこちらのトンネルとくぐると

城田神社遙拝所〜離宮院跡

城田神社遙拝所〜離宮院跡

 

菱川に沿ってしばらく進んだ。汁谷川に合流する手前を左へ折れると

城田神社遙拝所〜離宮院跡

城田神社遙拝所〜離宮院跡

 

この道を突き当たりまで歩いた。

城田神社遙拝所〜離宮院跡

城田神社遙拝所〜離宮院跡

 

すると汁谷川に突き当たる。振り返ってパチリ。

汁谷川右岸

汁谷川右岸

 

こちらの橋を渡れば、離宮院跡は目の前だ。

汁谷川沿いを離宮院跡へ

汁谷川沿いを離宮院跡へ

 

一日を振り返りながら汁谷川を後にすると

汁谷川左岸(離宮院跡付近)

汁谷川左岸(離宮院跡付近)

 

離宮院公園へ戻ってきた。

離宮院跡(伊勢市小俣町本町)

離宮院跡(伊勢市小俣町本町)

 

主催者である御村さんの挨拶で、本ツアーは終了となった。

「離宮院跡」遺跡案内と参宮街道ウォーキングの終了

「離宮院跡」遺跡案内と参宮街道ウォーキングの終了

 

皆さん、お疲れ様でした。

また、お会いしましょう!

 

Comments

  1. 尾崎咢堂記念館の奥村謙造君は伊勢高校の
    同級生で、静岡大学教育学部を卒業後
    伊勢市他各小学校の校長を経て、館長を
    しています。実家の度会町小川から
    通っています。入館料100円とはヤスッ!!
    私も、四月にでも寄ってみょうっと!!!

    1. たかっちさん
      コメント承認が遅れてスミマセン。
      館長の奥村さんは同級生だったのですね。
      (おやじ)ギャグを挟みながらの見事な話術と深い内容に惹き込まれました。ぜひ立ち寄り旧交を深めてください。
      私も再訪したいと思ってます。

たかっち へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です